クラファン中のルルムフの機能について解説!②
●はじめに
こんにちは、アルパカコネクト運営です。最初にお知らせです。現在アルパカコネクト公式Twitter(@alpaca_connect)にて、《100人のVAさん大募集!》キャンペーンを実施しております。
ネット声優、ボイスアクター、VTuberなど、声の活動経験のある方を対象に「アルパカコネクト!」のアイキャッチ用ボイスを送っていただくと、採用になった方にはAmazonギフト500円分を報酬としてお出しします。
応募方法など、詳しくは公式Twitterをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしております。
さて今回のblogでは、前回に引き続き、「Campfire」さんでクラウドファンディングを行っている《ルルムフ》の機能について、お知らせいたします。
(機能についてお伝えすべきことが多くなりましたので、メルマガで予告した掲載予定から内容を変更しております)
前回はアルパカコネクトの利用をちょっと便利にする「プレミアムサービス」についてご説明いたしましたが、今回は「アイテム作成機能」および「ダンジョンアタック」についてです。
▼関連記事
クラファン中のルルムフの機能について解説!①
プレミアムサービスは主にプレイヤー向けのサービスですが、「アイテム作成機能」と「ダンジョンアタック」についてはプレイヤーだけでなく、運営者向けの情報もお伝えいたします。
●アイテム作成機能

アイテム作成機能は、キャラクターが「装備」や「アイテム」などを作るための機能です。
この機能で作成した各種アイテムは、キャラクターの強化だけでなく、友人や恋人、家族へのプレゼントとしても使えます。
なお、アイテム作成に必要な素材は、参加しているワールドはもちろん、アルパカコネクトが運営する各種イベントでも獲得できます。
また、アイテムをオリジナルの名称や設定に変更する機能も備えています。
※変更には、ワールドごとの設定に照らし合わせたうえでアルパカコネクト、あるいは運営者による承認を受ける必要があります。
また、アイテム作成機能はプレイヤーのみならず、「運営者」にとっても便利な機能になるべく開発をすすめています。
アルパカコネクトや他の運営者が作成し、運用した実績のあるアイテムテンプレート機能や、運営者が参照したり、コピーしたりする際に便利な「お気に入り機能」などにより、特別な知識がなくてもワールドの管理を行えるようにします。
●ダンジョンアタック
ダンジョンアタックは、PBWコンテンツ内に導入可能な「ミニゲーム」の一種です。キャラクターはダンジョンアタックに参加することでアイテム作成機能に用いる「素材」や、キャラクターの成長に必要な「経験値」などを入手することができます。
ダンジョンアタックで遊ぶためには「チケット」が必要となりますが、これは一定数が時間経過によって無料で提供されます。
ダンジョンアタックには他のキャラクターと「パーティー」で参加することもでき、選んだダンジョンやメンバーの所持スキルなどによって結果が変化します。基本的に自動判定で行われ、特別な操作は不要、時間的拘束もほとんどない、シナリオコンテンツやロールプレイの合間に楽しめるコンテンツです。
なお、ダンジョンアタックの結果は「ミニリプレイ」という形で出力されます。このミニリプレイをもとに、友人とノベルを頼んだり、ロールプレイに繋げる足がかりにしたりといった遊び方もできるように開発予定です。
アイテム作成機能と同様に、ダンジョンアタックも運営者が管理することができるモジュールの一つです。
運営者は、ダンジョンアタックを用いることで、自身が作成したワールドの展開や遊び方に幅をもたせることができます。例えば、ダンジョンアタックの達成状況によりワールド全体の展開に変化をもたせたり、謎解きに用いたりと、アイデア一つで色々な内容を盛り込み、ワールドに反映することができるでしょう。
また、シナリオコンテンツを有するワールドでは、キャラクターの強さをコントロールする必要があるときに、無料で提供されるチケットをキャラクターに利用してもらうことで能力の底上げを促したり、アイテム提供の機会を調整したりすることができます。
これらの「供出する素材」や「ダンジョンアタックでおこるイベント」については、専用の画面を開発するなど、運営者が管理しやすい形で提供する予定です。
●おわりに
今回のアルパカコネクトblogでは、「アイテム作成機能」と「ダンジョンアタック」についての情報をお知らせいたしました。
PBWに限らず、アイテムはキャラクターの強さや在りよう、特別な体験を彩る重要なガジェットです。プレイヤーにとっては楽しく、運営者にとっては管理しやすい、そういう機能を目指して開発を進めてまいります。
なお、これら「追加機能」は2020年4月のサービス開始後、漸次開発および実装を行う予定です。
今後もアルパカコネクトblogでは色々な情報をお知らせしていけたらと思っておりますので、blogを更新した際にはご覧になっていただけたら幸いです。
それでは、またの機会に!